ツイッターアカウントに登録してある電話番号を削除するとすぐにロックするようになったのでしょうか?
アカウントがロックされたときに電話番号を登録することですぐにロックが解除されるのが一般的だと思います。
電話番号を登録するのが嫌なので、ロックが解除されたらすぐに電話番号の登録を削除していました。
また、新しいアカウントを作成するときに使えるようするために電話番号の登録を削除していた人もいるはずです。
ところがさきほど、「いいね」をし過ぎたのか、アカウントがロックしてしまい、写真選択クイズ(reCaptchaだっけ?)をした後に電話番号の登録も求められました。
嫌だけど仕方ない。
異議申し立てによる解除がひと月くらい掛かる最近の運営なので、電話番号を登録します。
ロックは解除されました。
忘れないうちに、電話番号の登録をいつものように削除したところ、その瞬間にまたロック画面が登場。
えっーーー!
こんな体験は初めて。
慌ててまた電話番号を登録したら、ロックは解除されました。
もう一度電話番号を削除したいところだけど、またロックされるのが怖くでできません。
やってみたらできるのかもしれませんが、今度は「その電話番号が使われています」なんてメッセージが出てしまったとすれば、異議申し立てで「一ヶ月待ちコース」になることも考えられます。
できるなら、それは避けたい。
明日にでも削除してみようかと考えているけど、このまま削除はあきらめたほうがいいのかも。
ツイッターを検索してみると、まだ件数は多くないみたいだけど、同様のことをつぶやいている人が7月くらいからいるようです。
SNSで誹謗中傷した人の電話番号を開示するよう法律を改正するとかのニュースが出たからではないかとの推測があります。
電話番号の削除をするとロックされるということは、電話番号の登録が必須に近い状態ではありませんか。
登録せずに使っている状態であれば問題にはならないけれど、何かの拍子にロックされでもした途端、電話番号を強制的に登録させられることになります。
以前のように、ロック解除が数時間後や翌日というのであれば、電話番号を登録せずに異議申し立てを選択するところ。
しかし今は、コロナの影響…というよりも、それによりリモートワークをするようになったツイッター社の影響により、ロック解除は一ヶ月以上掛かるようになっています。
場合によっては、やっと来た返事で拒否されることもあります。このことは、前回と前々回の記事で書きました。
こういう変更をしても、最近のTwitter社はアナウンスをしません。
そもそも、一つの電話番号を10アカウントに登録できますとルールで明文化しておきながら、最後に登録したアカウントでしか、ロック解除等にその電話番号を使用できないというおかしなシステムもあります。
複数アカウントなどをできるだけさせたくないのは運営としては当然かもしれません。今さらルールを変更するのも難しいのでしょう。
だからって、それを難しくするような変更をこっそりと行うというのはどうなんでしょう。
まぁ、大々的に変更されても困るわけではありますが。
これはただのバグということを願うばかり。
いいねやフォロー、リツイートを少しやり過ぎただけでロックしてしまうことは誰にでもあることです。
そのときに電話番号の登録を求められかもしれません。
登録は嫌だけど削除すればいいやと、これまで通りの考えでいるのは危険です。
まぁね。
電話番号を削除しても、「その電話番号は使用されています」が一ヶ月は出ていたのだから、一度登録してしまったらTwitter社に情報は握られているわけですけど。
本アカには電話番号を登録しっぱなしにすることが当たり前ということになるのかも。
サブアカウントなどは、一ヶ月以上待つことが一般的になるのか。
本アカだけを使うというのは、本来の姿なのでしょうけど、電話番号の登録が嫌ならロックされないようにせねば。
気をつけていても、いつロックされるかわからないからな〜。
複数アカウントを持っている人は、ルール違反をしなくても全アカウント一斉にロックされることが定期的にあるようですし。
こういう規制をすると、ロックされたアカウントを捨てて、また新しいアカウントを作る人が増えるはず。
未使用アカウントがますます増えることになりそう。この対応に人員も必要になるだろうし。
そのアカウントを削除できないのだから、Twitter社は自縄自縛になるのに。
対応がつぎはぎだらけの印象で、古い老舗の温泉旅館みたいな感じ。
振り回されるのはユーザーだよね。
2020年08月14日